

わが家は数年前、転校を経験しました。
お別れのプレゼントは、感謝の気持ちを込めてお渡しするもの。
意外と何を渡そうか悩みますよね。
この記事では実際に選んだ商品をご紹介します。もし次転校することがあっても、もう悩みません!
お別れの時に必要なものって?

子供を連れて転勤…となると転校手続きで頭がいっぱいになりがち。
私も転校先の学校に電話したり、その周辺のことを調べたりと、ついつい引越し先でのことばかり考えてしまっていました。
しかし、転校前に忘れてはいけない大事なものがあります。
そう、「お別れで渡すプレゼント」です!
娘の学校では、担任の先生がお別れ会をしてくれました。
ゲームをしたり、手紙をまとめた冊子を頂いて、とてもいい思い出になったみたいです。
このときのお手紙は娘の宝物で、何度も読み返しています。
会の最後に娘から挨拶することにしたので、そこでプレゼントをお渡ししました。
転校のプレゼント。わが家が用意したものはこちら。
結論から書くと、以下のものをプレゼントに選びました。
学校へのプレゼントは菓子折りがベスト!な理由。
最終登校日に、校長先生や他の先生方へご挨拶に伺いました。
その際、以下のような大きめの箱に入ったお菓子を持参しました。

ちょっと贅沢なものだと、もらって嬉しいよね♪
手提げ袋を忘れないでね!
先生たちで食べきれなかったとしても、個包装のお菓子は持ち帰ることもできます。
小学校は保護者・地域の方々との交流もさかんです。
来客用のお菓子としても重宝されるはずです。
- お礼の際の菓子折りは定番!
- 個包装のお菓子は分けやすく、来客に出しやすい。
担任の先生には入浴剤を贈りました

娘の担任は、ベテランの女性の先生でした。
はじめはハンカチなどの雑貨を考えましたが、 好みのデザインでなければ困らせてしまうかもしれません。
そこで、消耗品の入浴剤を贈ることにしました。
学校に菓子折りを贈るので、コーヒーや紅茶も良いでしょう。
しかし、嗜好品にも好みがあります。
その点、入浴剤は種類が多く、実用的な贈り物。
ドラッグストアなどでも買える手軽さも嬉しいですね。
雑貨店でラッピングしてもらったら、とても素敵な仕上がりに。
先生はとても喜んでくれて、娘も嬉しかったそうです。

当時一年生だったので、担任の先生と補助の先生の二人分を購入しました。
一年生は給食の準備などに何かと手がかかるので、補助の先生がいてくださってとても助かりました。
お店の方が無料でラッピングしてくれたので、自分でするよりセンス良く、手間もかからなくて良かったです。
ゆっくり買いに行けない場合は、ネット通販が便利です。
ラッピングまでしてくれるお店だと助かりますね。
- 入浴剤は種類が豊富で、男女関係なく渡せる。
- ドラッグストアなどで手軽に買える。
転校プレゼントは鉛筆セットが定番だけど…?
クラスメイトへのプレゼントは、先生と逆にしばらく手元に残るものにしました。
使う時に、お友達が少しでもわが子のことを思い出してくれると嬉しいです。
定番のプレゼントは、学校でも使える鉛筆のセットです。
娘も転校していったお友達から、鉛筆+赤鉛筆、鉛筆+消しゴムなどを頂きました。
しかし、鉛筆が入るような細長いラッピング袋って意外とありません。
100均の袋に斜めに入れるのは不格好だし、引越し準備で忙しいなか、折り紙で袋を折るのも大変ですよね。
以下のような、あらかじめ袋が付いている鉛筆は助かります。
わが家は鉛筆でなく、ハンカチを選択!
鉛筆はあったら嬉しいし、はじめはわが家もそうしようかなと考えました。

しかし、学校では絵柄が入った文房具は禁止だったので、可愛いものを渡しても使ってもらえません。
でも無地では印象が薄くてちょっと悲しいことに…。

文房具はイベントなどで意外とたくさんもらいますよね。
子供のペン立てには、どこでもらったのかわからない鉛筆が結構な数ささってたりします…。
色々検討して、最終的には以下のものを購入しました。
購入の決め手になったのは【デザインと種類の豊富さ】!
クラス全員違う柄のプレゼントって素敵です。
ハンカチは必ず学校で使いますが、みんな違うデザインなので取り違えもありません。
しかもこの安さで、嬉しい仕様です。

ありがたいことに無料ラッピングサービス付きです。
中に何が入っているかわかるように工夫されていて助かりました。
おかげさまで無事、娘はお別れ会でハンカチを渡すことができました。
男の子と女の子で分けて持参させたので、スムーズに渡せました。
袋を開けてみると、絵柄が全部違うのにお友達もびっくり。
それぞれのハンカチを見せあって、とても盛り上がったそうです。

後日、何人かのクラスメイトのお母さんに会う機会がありました。
お母さんたちにも大好評だったので本当に良かったです!
ハンカチ以外には、以下のしおりも候補にしていました。
これも種類がたくさんで可愛いですよね。
- 皆が違う柄の雑貨は、取り違えがない。
- ラッピングサービスがあると便利。
転勤族のママさんたちが何を贈ったか聞いてみた!

現在わが家は社宅に住んでいます。幸い、周りは転勤族ばかり!
そこで、他のママさん達に今まで何を贈ってきたのか聞いてみました。

意外と自由帳って、買わないから喜ばれるみたいだね♪
学用品はやっぱり定番!

子ども直筆のメッセージカードを付けたという人が多かったです。そういえば、うちもハンカチと一緒に渡しました!
まとめ 相手別のプレゼントと合計金額はこちら。

対象 | 品物 | 価格 | 数量 |
---|---|---|---|
学校 | お菓子の詰め合わせ | 4500円 | 1 |
先生 | 入浴剤 | 800円 | 2 |
クラスメイト | ハンカチ | 550円 | 20 |
計 | 17100円 |
長女のみ、少人数のクラスでしたが、まとめると結構な額になりますね。
今回は無料ラッピングを利用しましたが、自分で包んだり有料ラッピングにするともう少しかかります。
でも今までの感謝の気持ちですし、みんなに喜んでもらえたので、満足度の高いお買い物になりました。

最後は気持ちのいい笑顔でお別れしたいですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

引越し先のあいさつ回りは大丈夫?
あいさつに最適なプレゼントを書いているので、参考にどうぞ!