
わが家は過去に、ある自然災害に遭いました。
幸いにも大きな被害や怪我はありませんでしたが、道路が寸断されたためスーパーから商品が次々に消えていくのを目の当たりにしました。


どこのスーパーもお米やカップ麺の棚はからっぽで、幼児をかかえて食べ慣れない玄米2キロを手に入れるのがやっと。
生鮮・冷凍食品も「次の入荷は未定」だったので、不安は大きかったです。
その後、 物流のストップは1週間程度で解消されたので、食べるものがないという最悪の事態までには至りませんでした。 (停電にならなかったので冷蔵庫の中のもの中心に消費)
しかし、このとき大きな災害時に2~3日分の備えでは少ないかもしれないと感じました。

そもそもうちは転勤族なので、土地勘もなく頼れる親戚が近くにいません。
いざという時のために、自分たちでしっかり備えていく必要があります。
この体験をきっかけに、色んな資料や事例を参考にして蓄えを見直すことにしました。
ここ数年は多くの自然災害が発生したので、水やインスタント食品などを備えている方も多いのではないでしょうか。
けれど、事態が深刻化・長期化することを考えると、普段からさまざまな食品を少し多めに備えていくことが大事だと思います。

この記事では、わが家が現在備蓄している食料を公開します。
長期常温保存できるもの、食べやすいもの、バリエーション豊富なものを揃えています。
どれもスーパーで簡単に手に入るものばかりです。

防災の日に毎年内容を見直しています!
ストック量は各ご家庭で調整してね。
飲料編
品物 | メモ |
---|---|
飲料水 | 長期保存水がおすすめ。2Lと500mlの両方があると使いやすい。 |
野菜ジュース | 缶でも紙パックでも。「一日分の野菜」など。 |
スポーツドリンク | 発熱時や夏場の水分補給にも役立つ。 |
粉末緑茶 | 水に溶かすだけで飲めて、ビタミンも摂取できる。 |

主食編
品物 | メモ |
---|---|
お米 | 無洗米は節水に。一応、普通のお米でも研がずに食べられます。 |
レトルトご飯 | レンジだけでなく熱湯あたためOKのものを選んでいます。 |
レトルトがゆ | 白粥、玉子、鮭、梅味など。温めずに食べられます。 病気のときにも活躍。 |
カップ麺 | 意外と賞味期限は短めなので注意が必要。 |
乾麺 | パスタ(スパゲッティ、ペンネ、マカロニ)、そば、うどん、素麺、ビーフン、ラーメン など。 |
お餅 | 焼くだけで食べられて腹持ちがよく、おやつにもなります。 |
粉類 | 強力粉、薄力粉、ホットケーキミックス、白玉粉など。 簡単なパン、クレープ、すいとんなどが作れます。 |
ビスケット類 | 保存缶入りビスケット、クラッカーなど。普段おやつで食べるなら缶でなくても。 |

缶詰・瓶詰め編
品物 | メモ |
---|---|
サバ缶 | 水煮、味噌煮、醤油煮。どれも使いやすい。 |
ツナ缶 | 水煮・油漬けどちらでも。油漬けはランプにも。 |
さんま・いわしの蒲焼き缶 | 卵でとじると美味しいどんぶりができる。 |
おかず缶 | いなばのおかず缶 (ぶた大根、とりごぼう、とり塩味)、焼き鳥缶。 |
ポークランチョンミート缶 | 減塩のものは子供でも食べやすい。 |
鮭ほぐし瓶 | チャーハン、おにぎりの具などに。 |
鶏そぼろ瓶 | チャーハン、おにぎりの具などに。 |
五目寿司のもと(瓶) | ちらしずし、いなり寿司に。混ぜるだけで簡単。 |
トマト缶 | 貴重な野菜の缶詰です。 |
コーン缶 | 子供が喜んで食べる野菜の缶詰。 |
果物缶 | みかん、パイナップル、桃、マンゴー、杏仁フルーツなど。 |
ゆであずき缶 | お餅と食べたり、水でのばしてぜんざいに。 |

レトルト編
品物 | メモ |
---|---|
レトルトカレー | 普通のものと、温めずに食べられるもの両方。子ども用も。 |
レトルトどんぶり | 牛丼、中華丼の具。 ごはんにかけるだけで手軽。 |
パスタソース | ミートソース、たらこ、ナポリタンなど。ドリアやタラモサラダにアレンジも。 |
釜飯の素 | 鶏釜飯、山菜、あさり、ひじきなど。炊き込みご飯は満足度が高い。 |
麻婆豆腐の素 | 麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨などに。 |
お茶漬けの素 | お湯をかけるだけであたたかい食事がとれる。 |
カップスープの素 | コーンスープ、ポタージュ、ミネストローネなど種類が豊富。 |
インスタント味噌汁 | アマノフーズのフリーズドライが美味しい。 |

乾物編
品物 | メモ |
---|---|
わかめ | スープや酢の物、うどんやそばの具に。 |
ひじき | ひじきの煮物、サラダ、炊き込みご飯に。 |
切り干し大根 | 意外と賞味期限は短めなので注意。 |
高野豆腐 | 麻婆豆腐が作れる。からあげ風にも。 |
お麩 | 味噌汁の具、牛乳に浸してフレンチトーストに。 |
ドライフルーツ | レーズンなど。ホットケーキミックスの蒸しパンに入れると美味しい。 |

その他
品物 | メモ |
---|---|
おさかなソーセージ | 常温保存でき、そのまま食べられる。 |
たくあん | 常温保存でき、切るだけで一品増やせる。 |
梅干し | 昔ながらのものは保存期間が長い。 |
大豆の水煮 | 貴重なたんぱく質で、手軽に使える。ひじき煮やポークビーンズに。 |
たけのこの水煮 | かつお節で土佐煮にしたり、青椒肉絲に。 |
山菜の水煮 | うどんやそばの具に。 |
スキムミルク | 牛乳が必要な時に。 |
ようかん | えいようかん(あずき&チョコ)は防災リュックに入れています。 |

これらに加えて冷凍食品や、野菜を長持ちさせる保存方法を併用するとさらに安心できます。
野菜の保存方法については、長くなるのでまた別記事にしてみます。
まとめ
お米、インスタント食品以外にも常温で長期保存できるものはたくさんある。
しっかり備えていれば、慌てて買い出しに行かなくても大丈夫。
いかがでしたでしょうか。
普段から使える食材が中心なので、意識的に在庫管理をしなくてもローリングストックしやすいと思います。
レトルト食品を休日のランチなどに利用して、家族で味に慣れておくのも大事です。
以上、少しでもお役に立てたらうれしいです!